和敬塾北寮【公式】

記事一覧(128)

ノルウェーの森のモデル!?和敬塾とは…

 ここ和敬塾は、村上春樹先生が1年間在籍されたことで有名ですが、(数年前に実際に和敬塾で講演をして頂いたことがあるそうです by編集者)村上先生の名著の数々の一つである「ノルウェイの森」に出てくる「寮」というのはここ和敬塾をモデルにしている、という噂がまことしやかに流れております。そこで、今回は小説の中で描かれる和敬塾と、実際の(現在の)和敬塾を比較していく、という視点から和敬塾の実態をみなさんにお伝えできればと思っています。再度断っておきますが、ノルウェイの森に登場する「寮」が和敬塾をモデルにしている、という確証はどこにもありませんので、あくまで塾生の僕が個人的に比較している、と理解していただければ幸いです。ーーーーーーーーー以下少々ネタバレを含みますので、ご注意くださいーーーーーーーーーーー 主人公である「僕」は、東京に進学する際に親に勧められて「寮」に住み始めました。寮の外観は、本の中で以下のような描写をされています。「その寮は都内の見晴らしの良い高台にあった。敷地は広く、周りを高いコンクリートの塀に囲まれている。(中略)舗道をまっすぐ行った正面には二階建ての本部建物がある。一階には食堂と大きな浴場、二階には講堂といくつかの集会室、それから何に使うのかは知らないけれど貴賓室まである。本部建物のとなりには三つめの寮棟がある。これも三階建てだ。中庭は広く、緑の芝生の中ではスプリンクラーが太陽の光を反射させながらぐるぐると回っている。本部建物の裏手には野球とサッカーの兼用グラウンドとテニス・コートが六面ある。至れり尽せりだ。」 在塾生の僕から見ても、ここでの描写はほとんど和敬塾そのものではないか、と思います。違う点を挙げれば、まずは「高いコンクリートの壁」でしょうか。確かにコンクリートの塀はあるものの、閉塞感は一切なく、写真を見ていただければわかるように木々が生い茂ってまるで都内ではないかのような錯覚を受けるほどです。次に、中庭の芝生と六面のテニスコートですが、さすがにここまでは充実していないものの、男子大学生が満足にスポーツを楽しめるほどの設備が整っており、至れり尽くせりであることには違いないです。 

和敬塾での1年間 1年 岡田

こんにちは。和敬塾北寮1年生の岡田です。この前まで年明けだったと思いきや、もう既に2月中旬。大学の春休みも始まり、時が立つことが早いことを実感します。時間が過ぎるのは早いですが、僕が経験した和敬塾での思い出は非常に濃いものになりました。そんな数々の思い出の中で、著者岡田が一番に記憶しているのは数々の反省の思い出です。今回は、AbemaTVで放送されている「しくじり先生」を参考に、僕が和敬塾生活においてやらかしてきた数々の思い出から印象深いものを時代順に2つピックアップしていきます。今後、和敬塾へ入寮されるであろう読者の皆様が、僕と同じようにならないようにご紹介していきますので、是非とも最後までお読みください。[部屋廻り事件]最初はなんといっても、この事件です。まず、部屋廻りがどういうものなのか分からない読者の皆様のためにご説明すると、部屋廻りとは和敬塾に入寮してきた一年生が各先輩方の部屋に訪問し、先輩方とお話をするというイベントです。初めて先輩方とお話をする機会なので、新一年生はガチガチに緊張しています。(先輩方は良い方たちなので、そこは安心してください!)部屋廻りの説明はここまでとして、部屋廻り事件について説明すると、僕が先輩Aの部屋に訪問した際に先輩Aへの粗相があった為、僕を指導してくれた別の先輩が先輩Aに謝ったという事件です。自分の間違った行いで自分以外の人に迷惑をかけるという経験が今まで少なかった僕にとって、この事件は、世界は自分だけで構成されているものではなく、絶対的に自分以外の他者が存在し、他者に迷惑をかけないためにも、常に自分の行いを自分で見つめ直すことの重要性を考えさせられるきっかけになりました。(まあ、今でも和敬塾の皆様には多大なるご迷惑をかけるのですが…笑)[新年会事件]次に、一番直近にあったのが新年会事件です。部屋廻りと同様に、そもそも新年会がどういったものなのかを説明すると、新年会とはその名の通り、新年に開かれるイベントで今回は同じ階に住んでいるメンバーがご飯を食べに行くといったイベントでした。一見、非常に楽しそうなイベントですが、ここでも僕はやらかしてしまいます。(何回、やらかすねん自分…)やらかした内容としては、新年会参加の有無を主催者の先輩に直接伝えず、先方から見て不誠実な態度をとってしまったということです。(本当に申し訳ないです)この事件では、その後に先輩方とこの件についてお話しさせて頂いて、改めて他者の気持ちを想像しようとしなかった自分がいたことについて反省しています。(この反省内容は直近の一番の学びでもあります。)ここまで2つの反省の歴史を振り返ってきましたが、僕の和敬塾においての反省の歴史はまだまだたくさんあります。(また記事を書く機会があれば是非!)ただ、僕自身としては、反省するという行為自体は、より良い人間になるための過程でもあると考えているので、反省に対してネガティブな印象はないです。ただ、反省した後に、どのように行動するかですよね…(ここが難しい笑)まあ、こんな反省野郎がただ一つ言えることとしては、僕のような少しひねくれている奴が和敬塾に入るということは、ただ普通の寮では得られない未知数の成長につながる可能性を十分に秘めているということです。和敬塾に入寮した際には、是非僕に一声掛けてください。一緒に反省しまくりましょう!