和敬の良いところ!4年岩崎(入寮希望者にお勧め)

こんにちは!北寮4年の岩崎です!!!

僕は現在就活を終え、来年の春からはコンサルの会社に就職予定です!

今は、いろんな会社とかNPO団体でインターンをして、来年の入社に備え、入社後に役立つビジネススキルの獲得を目指しています!

自分の就活を振り返ってみて、北寮での生活が就活に生きた場面がすごく大きかったと感じています!

僕が第一志望郡の内定を獲得できたのは、7割くらい北寮のおかげですね!笑


今日は、自分の実体験に基づいて、北寮での経験が就活にどのように生きたのか、何点かのポイントに分けて考えてみたいと思います!

これから入寮を考えている方、現役生の北寮の後輩諸君、参考にしてくれると嬉しいです!


1、北寮で鍛えたコミュニケーション能力が生きた!

北寮では、毎日のように誰かと交流をします。

班員みんなで遊びに行く班活や、寮生全員で盛り上げる和敬合宿、体育祭のようなイベント(コロナ期間は自粛中)はもちろんですが、イベントがなくても、誰かの部屋でゲームを一緒にやったり、みんなでコンビニに買い物に行って料理をしたり・・・。先輩、同期、後輩、いろんな人と交流します。

そのような生活の中で、自然とコミュニケーション能力が鍛えられます!

例えば、「どのような会話や関わり方をしたら先輩と良い関係を築けるのか」、「どのように後輩を交流に巻き込んでいくのか」など、コミュニケーションについて考え、実践する機会が山のようにあります。

ここで培ったコミュニケーション力は、間違いなく就活の面接に役立ちます!

面接もコミュニケーションの一つですし、詰まるところ、「いかに面接官に気に入ってもらうか」が勝負なので、日々の生活の中で「周りの寮生にいかに気に入ってもらうか」を常に練習できている北寮生は、非常に面接が強いです!

(このブログにある写真は全てコロナ前の写真です)


2、北寮の運営に本気で取り組んだ経験が生きた!

和敬塾北寮は自治寮です。事務員はいますが、寮の運営方針やイベントなどは、全て寮生が主体となって決め、実行していきます。

年に2回くらいある「総会」では、寮の運営方針を決めるため、夜通し会議をするようなこともあります。

実は、このような裏の努力があって、北寮が円滑に運営できているし、楽しいイベントも開けているんですよね。

総会において、北寮をより良い寮にするには、寮生が過ごしやすい環境を作るには、寮生の絆を深めるには、体育祭で勝つには、どのような制度、風土、イベントが必要か、すごく真剣に考えます。

このように北寮のことを本気で考えた経験、ひいては、一つの物事を真剣に考え、やりきった経験は、就活においてすごく自分の糧になります。

就活においては、「学生時代頑張ったことはなんですか?」という質問がされることが多いのですが、寮生活に本気で取り組めば、自ずとこの問いには答えられるようになるでしょう!

また、北寮で行う班活や山手線ハイキングなどのイベントは、どれもユーモアに溢れたものばかりで、面接の始めでこれらの経験を話すと、良い掴みとしてウケをとることもできちゃいます笑


3、先輩や仲間のアドバイスが生きた!

北寮の良いところは、「学び、楽しさ、繋がり」の3点にあると考えています。上述した内容はまさに「学び」と「楽しさ」に関することでしたね。

そして最後は「繋がり」に関することです。

北寮には、身近に様々な先輩、後輩、同輩がいます。そのような環境で、先輩から就活に関するアドバイスがもらえたり、共に就活に励む同輩と情報共有しながら切磋琢磨できたり、後輩に面接練習に付き合ってもらえたりします。

このように、様々な人の協力を得ながら就活ができたので、一人で就活に向き合っていた人よりは数段有利でした。

北寮には、誰かが頑張っていることをみんなで応援しようという空気があり、このような仲間の存在は、就活においても、それ以外の生活の様々な場面においても非常に大きいものだったと感じます!


最後に

就活においても、それ以外の場面においても、北寮での経験は様々な場面で生きています。あと数ヶ月で卒業なのは寂しいですけど、最後まで全力で楽しみたいですね!!

和敬塾北寮公式blog

当サイトは東京都文京区目白台にある男子学生寮 財団法人和敬塾 の北寮のWebブログです。 北寮に入寮希望の方々や、北寮のOBや保護者の方々に、 北寮の今を伝えていけたらと思います

0コメント

  • 1000 / 1000