リレーブログ〜和敬塾で一年生活して感じたこと〜
こんにちは!和敬塾北寮1年の木野です!
ブログを書くのが決まって何について書くか悩んだんですが、和敬塾に入ろうか悩んでる人に向けてブログを書こうかと思いました。
内容は一年前の僕が和敬塾に入る前に気になっていたことを中心に3つほど書きたいと思います!
いきなりですが、僕は一年を振り返ってまず思うことはとてつもなく濃い一年だったということです。こんなに濃い経験を沢山出来たのは和敬塾のお陰だと思います。
高校時代の僕は家から出るのがとにかく嫌いで、友達と遊ぶ約束しても直前でダルくなりドタキャンをするぐらい家を出るのが嫌いでした笑
そういう所を治せたらなと思い和敬塾に入りました。
実際本当に治りましたし、人間的にも成長できたと思います。なぜこう感じるかというと共同生活が大きいと思います。学生寮は全国に沢山ありますが、実際寮生同士で強い関わり合いがある寮は本当に一握りです。周りの和敬以外の学生寮に入ってる友達に和敬の話をしたら本当にびっくりされます。
なのでまずは和敬塾と一般的な寮の違いについて書こうと思います。
一般的な寮との決定的な違いは2つあります。
1つ目は先ほども言いましたが寮生同士の関わりの強さです。
一般的な寮はだいたいイベントが多くて年に数回で一切ないところもザラにあります。なんなら喋ったことがある寮生がいる方が稀だそうです。
それに対して和敬塾は4月の段階でほぼ毎日何人もの人と喋る機会がありますし、和敬の新歓が終わった頃(4月末)には新歓専用の和敬塾独自のイベントのお陰で、寮生(30〜40人)全員の名前、学年、大学、出身地、趣味、将来の夢など様々なことを理解した状態になっています。なので、イベントがあったとしても、全員知り合いなので楽しくイベントに参加できます!
1月現在1年生の僕は寮生と喋らない日は本当にないと思います。ご飯、風呂、勉強一緒にやる仲間が近くにいることはとても素敵なことだ思います!
写真は留学生の人が帰国する時のお別れ会です!
2つ目は本当に寮を自治していることです。一般的な寮は、自治寮を名乗る為だけに数ヶ月に1回集会を開くそうです。ですが、ほぼ全員赤の他人な上、思い入れのない寮について真剣に語り合うことは勿論出来ず、形だけの集会なのが現状らしいです。一方、和敬塾は一ヶ月に1回全体の集会があり学年や時期によっては1週間に1回会議が行われたりします。内容もしっかりしており北寮では今まで寮の地下にある寮事務専用のシャワーを使うことを許されてはいなかったのですが、寮生の働きかけで使える事がこの前の集会で決まりました!(このことの凄さは後ほど話します)
この2つが一般的な寮との決定的な違いだと思います。集会とか、めんどくさいなと思う人や他の人と別に関わらなくていいやと思う人はあまり、和敬塾に向いていないかもしれませんが、いいと思った人はこういうことをしている寮は東京周辺では本当に聞いたことないので、是非ご検討を…
次に話すのは和敬塾にある4つの寮の違いについてです。
和敬塾には、東西南北の4つの寮があります。僕は入る前、別に大差ないだろうと思っていたのですが、それぞれに独自の伝統やルールがあり本質は一緒だと思いますがかなり各寮に色があります。自治寮たる所以ですね。北寮生からみた意見で他寮を語るのは良くないと思うので北寮と他の寮の比較だけを話します。詳しく知りたい人は寮に見学や、和敬塾の担当の人に電話で聞いてみてください。
北寮は2年前から寮生が辞めるのを軽減させる為に、色んなルールを改善して、今の3年生の代は5.6人辞めていたのに対して2年生の代は1人、1年生の代は0人まで辞める人を確実に減らしました。他の寮と比べてかなり少ないです。これは、北寮が暮らしやすい寮になった証拠だと思います。
あと、北寮は留学生が他の寮より断然多いです。
ですが、その分、留学生との関係性で他の寮より悩んでいます。北寮の大きな課題ではありますが、留学生との関係性が良くなるにつれて国際色豊かな寮になり得ると思います。
そして北寮が今押していることが一つあります!それは先ほども話したシャワーについです!今まで四寮共有の大浴場(使用時間6時30分〜1時)しか北寮生は使えなかったのに北寮は1時〜6時30まで北寮専用のシャワーが使えるようになったので実質24時間お風呂に入れるようになりました!
急に北寮の宣伝みたいになってすいません笑
最後に和敬塾の伝統、ルールについてです。
まず和敬塾とは長い歴史があり、共同生活を通して人間形成をする場所です。共同生活をするという大きな基盤があり、その上に上下関係があります。上下関係がはっきりしているのは今の時代では珍しい特色ですね。
長い歴史や上下関係によって独自の伝統やルールが生まれています。
この独自の伝統やルールの中には人を選ぶものがあるので、1回体験してから自分には合うか合わないか判断してもらったらいいと思います。
僕も全ての伝統やルールが好きなわけではありません笑
ですが、自治寮なので伝統やルールは変えることが出来るので、和敬に入った後、改善すべきだと思った物は改善していってください!
伝統の具体例を一つだけ上げますね!山手ハイクです。下の写真のやつです!これは一晩かけて山手線を徒歩で一周するというイベントです!笑
一年はコスプレをしなきゃ行けない条件付きです!笑
やってる時はヘトヘトになってますが道中色んなルールがあって思い返せば楽しかったです!
伝統やルールの具体例を挙げるとキリがないので辞めておきますね!見学に来たら寮生が説明してくれると思うので気軽に見学に来てください!
長々と真面目な話をしてすいません!
和敬塾での日常とかは他の人のブログをチェックしてくださいね!
これを読んで悩んでくれた人がいたら是非一度、見学に来てみてはどうでしょうか?
色んな人がいて楽しいですよー!
以上、木野からでした!
ちなみに、上の写真は先輩達に空のペットボトルを僕の部屋にぶち込んで頂いた時の記念写真です!笑
上下関係って素敵っ!
0コメント